四季徒然~桜・お花見~
日本人にとって「桜」は特別な花。
満開の桜の下でのお花見は昔から人々が楽しみにしてきた春の行事です。
日本人と桜は古来より暮らしの中に深く関わってきました。
桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていて、田や畑の近くに植え、桜の開花期を見て種もみを蒔く合図にしたり、桜の咲き方でその年の収穫を占ったりもしていました。
豊作を願って、桜の木の下で田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人々も一緒にいただくことが本来のお花見でした。
満開の桜の下でのお花見は昔から人々が楽しみにしてきた春の行事です。
日本人と桜は古来より暮らしの中に深く関わってきました。
桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていて、田や畑の近くに植え、桜の開花期を見て種もみを蒔く合図にしたり、桜の咲き方でその年の収穫を占ったりもしていました。
豊作を願って、桜の木の下で田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人々も一緒にいただくことが本来のお花見でした。
奈良時代のお花見は貴族が中国から伝来した梅の花を観賞するものでしたが、
遣唐使が廃止された平安時代になると、平安京に遷都した桓武天皇が紫宸殿に植えた左近の梅が、仁明天皇によって、桜に植え替えられたこともあり、貴族たちに桜が好まれるようになりました。
嵯峨天皇が神泉苑で行った「花宴の節」が最も早い花見として文献に登場し、それ以後は宮中の定例行事となっていきました。
鎌倉・奈良時代になると武士階級にも広がり、豊臣秀吉によって「吉野の花見」や「醍醐の花見」など豪華絢爛な宴が催されました。
江戸時代になると、庶民の行楽のための桜の名所を江戸の各地につくり、春の行楽として「お花見」が庶民の間に広がりました。
そこで催された花見の宴では身分を問わず無礼講が許され、江戸庶民は花見を心待ちにして、桜に対する思い入れを深くしていきます。
江戸末期から明治にかけての品種改良によってソメイヨシノが誕生しました。
従来の山桜の花弁は白く、花と葉が同時に現れるのに対して、ソメイヨシノはほんのり紅をさした花だけが先に開き、いっせいに散ります。その様子は華麗そのもの。
ソメイヨシノが全国に植えられることによって、桜の美しさは全国に広がりました。
花より団子などと言われる「花見だんご」ですが、白は雪の色で冬の名残、ピンクは桜と春を表し、緑はヨモギで初夏の訪れを感じさせるという意味があります。
長かった冬がようやく終わり、春がやってきたことを告げるかのように満開に咲き競う桜。
満開の豪華さの後、はかないほどに短命な桜の花
「 花吹雪 」と言われ もっとも美しいとされる桜の散り様
その潔さが 日本人の心情に響くのではないでしょうか。