コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

蛇の目傘

<蛇の目傘とは>

蛇の目傘(じゃのめがさ)は、17世紀終わりごろに作られました。

傘を開くと、紺や赤など基本となる色に白く太い円が広がり、この模様が蛇の目(へびの目)に見えるところから「蛇の目傘」の名が生まれました。

享保(きょうほう)・元文(げんぶん)(1716~41)のころから、柄(え)を細くした軽い傘が好まれ、のちにはこれを細傘といって腰にさして歩きました。

細身で骨の中ほどに糸飾りをつけ、柄竹は黒塗りで軽く、傘の色柄も豊富な雨用の和傘を蛇の目傘と呼ぶようになりました。

蛇の目傘は、江戸時代に歌舞伎の小道具として使われた事をきっかけに、流行しました。

歌舞伎人気演目の一つ「助六由縁の江戸桜」の主人公、助六の小道具として、現在も使われています。

番傘と蛇の目傘の構造、作りの違いはあまりありませんが、番傘に比べて細工が細かく装飾が施されていることが蛇の目傘の特徴といえます。

<蛇の目傘の特徴として>

・骨組みが細く、持ち手の柄には木棒や竹が用いられている。

・木棒の柄には籐が巻かれている。

・内側の小骨部分にはデザイン性のある華やかな装飾の飾り糸が施されている。

・持ち手の柄の下に「石突」とよばれる、下に置いた場合保護する金具がついている。

・傘を開いたときに止める「ハジキ」が2段についているので、人混みを歩く場合や風が強い時など傘を狭めて開くことができる。

昔からの言い伝えで、諸説ありますが、

蛇の目柄は日本の古くからの模様であり、神の使いの蛇の目(へびのめ)をかたどったことから、魔除けの意味も込められてきました。

また傘を広げると、末広がりの形から「降り注ぐ困難から守ります」「一つ屋根の下末永く幸せに」という思いも込められ、縁起がいいことから、祝い事や嫁入り道具の一つとしても用いられてきました。

現在は番傘も蛇の目傘も男女、和装洋装を問わず、気軽に楽しくお使いいただける和傘となっています。