桃の節句~ひな祭りに末広がりの幸せを願って~
ひな祭りの由来は、中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
一方室町時代には、上流階級の女性たちが人形に色とりどりの衣を着せた「ひいな(=小さくて可愛いもの、の意味)遊び」が流行します。
この人形遊びの文化と桃の節句が、ひな祭りや雛人形として定着していきました。
《五節句》
• 1月7日の「人日(七草がゆ)」
• 3月3日の「上巳(桃の節句)」
• 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
• 7月7日の「七夕(星祭)」
• 9月9日の「重陽(菊の節句)」
おひな様は、赤ちゃんのこれから先に降りかかる災難や、苦しみ・病気などを代わりに引き受けてくれると言われています。
おひな様に災厄をかわりに引き受けていただくことで、これからの赤ちゃんの健やかな成長を願っているのです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。
昔からの言い伝えで、諸説ありますが、 和傘は広げると、末広がりの形から「降り注ぐ困難から守ります」「一つ屋根の下末永く幸せに」という思いも込められ、縁起がいいことから、祝い事や嫁入り道具の一つとしても用いられてきました。
初節句のお祝いに、お子様の幸せを願う贈り物に、お子様のお名前をお入れした姫和傘はいかがでしょうか。
お母さまからのお喜びの声
今朝届きました!
想像以上に素敵な和傘で初節句も楽しみです!本当にありがとうございました。